かにの調理例
かにの調理例
かにの味を引き出す、地元で愛される調理法 | |
蒸しかに鍋
|
|
![]() |
![]() |
土鍋に150cc~200cc程度(かに・野菜がつからない程度)水を入れます。 | |
![]() |
かにの肩(カブ)を3~4肩入れます。 (後で雑炊にする為、ダシをとります。) |
|
![]() |
![]() |
蒸し皿を置いて、野菜をのせます。 |
![]() |
フタを締めて、野菜を蒸らします。 最初、強火で加熱し、湯気が出たら中火で3分程度待ちます。 (※ご家庭の火力によって違うので、野菜がしなっていたらOKです。) | |
![]() |
野菜がしなっていたら、かにを置きます。 フタをして強火で沸騰させます。 沸騰したら火を弱くしてください。 | |
![]() |
野菜に火がちゃんと通ったら出来上がりです。 あっさり味なのでお好みでポン酢等でお召し上がりください。 |
|
![]() |
こちらの商品が蒸しかに鍋におすすめ! | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
《活》番ガニ(生) | 《活》Bかにのお買い得箱 | かにすき調理済み | 生かに足 6L4 肩 | ||
![]() |
なんといっても大勢でわいわい囲むのが鍋の醍醐味。まさしく冬の定番! | |
かにすき
|
|
![]() |
|
当店特製のかにすきだしを5倍に薄めたものか、昆布ダシに薄口醤油・みりん・酒等を入れ、かくし味に砂糖をひとつまみ加えたダシを土鍋に入れ沸騰させ、捌いた「かに」を入れます。 (※捌き方はこちらを参照) かにが赤くなれば煮込まずに手早く鍋から引き上げお召し上がりください。 はじめは野菜を入れずに「かに」の味覚をを味わい、その後野菜を入れて鍋をお楽しみください。 |
|
![]() |
こちらの商品がかにすきにおすすめ! | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
5L調理済み1.7kg(3人前) | かにすき調理済み 1kg(2人前) ダシ付き |
かにすきセット ダシ付 |
生かに足 6L4 肩 |
||
![]() |
天然の塩気だけで焼き上げる豪快な味わい方です。 | |||
焼きがに
|
|||
![]() |
|||
七厘の炭火で焼けば見ている間にかにの色が朱に変わり、香ばしい磯の香りが広がり最高ですが、ホットプレートでも手軽に美味しくいただけます。 | |||
● | 足の殻を片面のみ包丁で削ぎ、カブは半分に割ってください | ![]() |
|
● | 焼肉用ホットプレートにアルミホイルを敷き、よく温めます。(※油は不要) | ||
● | アルミホイルの上に削いだ面を上にして「かに」を並べ、フタをして約3~5分で(ふたの中から蒸気が吹き出せば)出来上がります。 | ||
● | 天然の塩気だけで充分ですが、お好みで塩を軽くかけてください。 | ||
![]() |
こちらの商品が焼きがににおすすめ! | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
業務用生かに足3kg | 業務用訳あり生かに足5kg | 生かに足 6L4 肩 | 《活》Bかにのお買い得箱 | ||
![]() |
かに本来の味を楽しみたい方にはこれがおすすめです。贅沢な味わい方です。 | |
かにしゃぶ
|
|
![]() |
|
●たっぷりの水が入った土鍋にだし昆布を入れ煮立たせる。 ●かに足を熱いだしに「しゃぶしゃぶ」っと数秒くぐらせる。 ●はじめは、野菜を入れるよりかにだけをお楽しみください。 ●お好みでポン酢をつけて召し上がってください。 ●かにのだし汁をポン酢で味を調え、うどんや中華麺も美味しくいただけます。 |
|
![]() |
こちらの商品がかにしゃぶにおすすめ! | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
《活》番ガニ(生) | 《活》Bかにのお買い得箱 | かにすき調理済み | 生かに足 6L4 肩 | ||
![]() |